- HOME
- ソーシャルメディアポリシー
ソーシャルメディアポリシー
株式会社小田急エージェンシー(以下、「当社」という。)は、利用者が情報を発信してコミュニケーションを形成していくすべての電子的メディア(以下、「ソーシャルメディア」という。)の運営またはその利用に関して「ソーシャルメディアポリシー」を定め、遵守します。
ソーシャルメディアの利用目的
当社は、当社が実施している企画や施策について、より多くの方々に認知していただくことを目的として、ソーシャルメディアを利用したコミュニケーション活動および情報発信を行います。
当社公式アカウントの範囲
当社では、次のソーシャルメディアにおいて、公式アカウントを作成し、運用することがあります。ただし、下記は具体例であり、これに限られません。
- ・X
- ・Facebook
- ・You Tube
- ・Instagram
- ・LINE
- ・TikTok
- ・Spotify
- ・ブログ
- ・電子掲示板
ソーシャルメディアの利用にあたっての心構え
- (1)インターネット上で公開された情報は、不特定多数の利用者がアクセス可能であり、完全に削除することが困難であることを理解した上で、ソーシャルメディアへの情報発信を行います。
- (2)インターネット上で公開された情報は、瞬く間に広範囲に広がり、世の中に少なからず影響を与えることを認識し、誤解を与えないよう正確な情報を発信するよう心がけます
- (3)傾聴の姿勢を忘れず常に誠実な対応を心がけます。
- (4)他者に対する批判や誹謗中傷等を行わず、良識のある情報発信を行います。
- (5)当社グループ、取引先、協力会社およびその他のあらゆる利害関係者の機密情報に関して、情報漏洩が発生しないよう、秘密保持義務に従い情報発信を行います。
- (6)知的財産権、肖像権、名誉およびその他の第三者の権利を尊重し、それらの権利を侵害する行為を行いません。
ソーシャルメディアの利用について
- (1)当社従業員は、各種法令や社内規定を遵守した上でソーシャルメディアを利用します。
- (2)当社は、ソーシャルメディアの利用に関して、本ポリシーとは別にガイドラインを定めるとともに、社員への教育を実施します。
ご案内とお願い
- (1)ソーシャルメディアにおける当社またはその従業員が発信する情報は、必ずしも公式発表および見解を表すものではありません。当社による公式発表および見解は、当社ウェブサイトまたはニュースリリース等でご確認ください。
- (2)当社では、業務ごとに異なるソーシャルメディアのアカウントを作成し運営することがあります。各ソーシャルメディアのアカウントで発信する情報の内容や対応方法等が異なります。
- (3)各ソーシャルメディアのアカウントは、当社の判断で、事前の予告なく全部または一部の運営を終了もしくは停止することがあります。
2025年4月1日(制定)
株式会社小田急エージェンシー
取締役社長 山口 淳