• HOME
  • デジタル広告品質向上ポリシー

デジタル広告品質向上ポリシー

基本ポリシー

デジタル広告の品質向上のため、JICDAQ等の第三者認証を得た企業、もしくは、ブランドセーフティや無効トラフィックに対する対策を実施しているパートナー企業との取引を基本とします。また、これらの条件に合わない取引会社や自社運用においては、適切・不適切リストの使用により品質保持に努めます。
デジタル広告の掲載結果として、広告配信レポートを提示します。レポートの内容と申込書の内容に齟齬がないか、デジタル広告部門の担当者によるダブルチェックを行います。

ブランドセーフティへの取り組み

次の各号のいずれかに該当するサイト等への広告掲載を排除します。

  • (1)犯罪を肯定したり、美化するなどして犯罪を助長しているもの
  • (2)売春や児童ポルノなどの猥褻行為や違法な性表現に関するもの
  • (3)生命の死や暴力表現などの醜悪、残虐な表現で不快感を与えるもの
  • (4)詐欺行為や悪徳商法などの消費者等を騙すもの
  • (5)ヘイトスピーチなどの差別や人権侵害をしているもの
  • (6)偽ブランド品の販売や海賊版サイトなどの商標権や著作権を侵害するもの
  • (7)危険ドラッグなどの違法薬物の販売やそれらを肯定するもの
  • (8)その他違法、不当な内容または社会通念上好ましくない内容が含まれているもの

無効トラフィック対策への取り組み

適切な無効トラフィック対策を行っているパートナー会社との取引を基本とし、以下の無効トラフィックの排除に努めます。

  • (1)無効なトラフィック/Invalid Traffic(IVT)
  • (2)一般的な無効なトラフィック/General Invalid Traffic(GIVT)
  • (3)悪意のある無効なトラフィック/Sophisticated Invalid Traffic(SIVT)
    (参照:一般社団法人日本インタラクティブ広告協会(JIAA)広告トラフィックの品質確保に関するガイドライン(無効トラフィック対策ガイドライン)2021年4月制定)

広告主との掲載基準の確認および説明

デジタル広告の受注時に、受注内容の確認とともに当社の広告品質向上ポリシーおよび免責事項の情報を案内します。

免責事項について

当社では、ブランドセーフティ対策、無効トラフィックの除外を目的とした広告品質の向上を行ってまいりますが、ブランドセーフティ、無効トラフィックともに、現在の技術をもって媒体社等の取引会社が可能な限りの対策を施しても、完全に防ぎきれるものではないことを予めご了承ください。

以上

2025年10月1日(制定)
株式会社小田急エージェンシー
取締役社長  山口 淳