- 所属部署の、当社における役割やミッション
- 小田急グループ以外のクライアントを担当する営業の部署です。
既存クライアントの業務領域を拡大すると共に、新規クライアントの開拓にも努めています。グループ以外の企業との業務実績を拡大する事で、広告会社としてのノウハウ蓄積や利益拡大に寄与し、小田急グループの価値向上に努めています!
- 所属部署の業務内容
- 小田急グループ以外の企業や自治体をクライアントとして担当しています。
主な業務内容は、プロモーション企画・提案、実行・管理などが挙げられます。そのなかでも営業はクライアントの担当窓口として、クライアントはもちろん、様々なステークホルダーとコミュニケーションを取り、課題解決につながる企画を提供しています!
- 入社からこれまでの経歴
- 入社以来ずっと同じ部署で、小田急グループ外の営業担当として働いています。入社当初は比較的小規模のお客さまを中心に新規クライアントの開拓を経験しました。3年目以降は、中~大規模のお客さまを中心に、既存クライアントとの取引拡大や、新規クライアントの戦略的な開拓・拡大に取り組んでいます。
- 担当業務について
- 沿線大学や大手のBtoC、BtoB企業をメインに、自治体やJAなど幅広く担当させていただいています。各種メディアやプロモーション企画の提案・実行のほか、小田急グループ各社と連携した当社ならではのタイアップ施策による課題解決を得意としています!
- 自身の経験・能力・性格などで役に立っていることと、その理由
- 「気にしすぎない」性格が役に立っているかなと思います。たとえば競合コンペの勝敗において、企画の良し悪しはもちろんですが、ほかにもコントロールできない様々な事情が絡むことも往々にしてあります。ビジネスである以上、「絶対」はないので、コントロールできない要素や結果はあまり引きずらず、パッと切り替えるようにしています。裏を返せば、「コントロールできることは全力でやる」と覚悟を決めて臨めるようになります。
- もっとこんな能力があれば、
この部で働くのに役立ちそうだと思うこと
- 何かへの圧倒的な興味や偏愛がある人には、「その人にしかできない仕事」のチャンスが訪れるのではないかと思います。私はどちらかといえば興味が広く浅いタイプなので、特定の趣味に深い知識や経験をもつ人には憧れますし、仕事で活躍する可能性も高いと思います。
- 就活を控える学生へのメッセージ
- 思えばこれまでの人生で一番もがいたのは就活のときかもしれません。ただ、あの頃、初めて自分としっかり向き合ったことで、「大変だけどがんばってよかったな」と思える経験になりました。これから悔しいこと、理不尽なこともあるかもしれませんが、できることをやりきったらあとは縁だと思います。1回1回の結果に一喜一憂しすぎず、楽しんで、やりきってください。将来、皆さんにとって就活が「あのときは大変だったな~」って笑い話になったら良いなと思います。

-
10:00
- 出勤
- コロナ以降、オフピーク通勤も兼ねてシフト勤務制度を活用し時差出勤する日や、出社が必要な用事がない場合は在宅勤務する場合も多いです。1日の始めはまずメール・チャットをチェックし、その日に終わらせたい仕事をPCのノートアプリにもれなく書き出します。ひとつずつ終わったものを消していくことで膨大なタスクもゲーム感覚で楽しめるように心がけています。
-
12:00
- ランチタイム
- 忙しくてもランチタイムはちゃんと取ると決めて、リフレッシュや頭の整理の時間にしています。前後でアポイントが入っている日は外出先で昼食を取ることも多く、前日にリサーチして狙ったお店に行ったりもしています。いろんなエリアのお店に詳しくなるのも、外出が多い営業の楽しみのひとつだなと思います!
-
13:30
- 移動
- 午後のクライアントとの打ち合わせに向けて移動します。メール・チャットの返信など軽めの作業は電車移動中に済ませてしまい、自身の手元に溜めないよう心がけています。そのほか仕事柄、街や電車内にどんな広告が出ているのかチェックし、面白いなと思ったものは写真に残しています。次の企画のアイデアのヒントや、クライアントとの雑談のきっかけにつながることも多いです。
-
15:00
- クライアントと打ち合わせ
- クライアントからいただいたお題や課題に対して、社内で立てたプロモーション企画をプレゼンします。一度で決定とならないことも多いですが、ディスカッションの中で新しいヒントを得られますし、一方通行ではなく、一緒に企画を仕上げていくパートナーのような良い関係が築かれていきます。提案して反応をもらうことで、「期待に応えたい!」とあらためて思える、この仕事の醍醐味だと思います。
-
15:30
- シェアオフィスでテレワーク
- 打ち合わせ終了後は契約しているシェアオフィスを利用し、打ち合わせで得られた反応や依頼を社内メンバーに連携し、次の動きを決めていきます。シェアオフィスが使えることで必ずしも会社に戻って作業する必要がなくなり、柔軟に・スピード感をもって働くことができるようになりました。
-
18:30
- 退勤・飲み会へ!
- 残りのタスクもこなし、今日は外出先から直帰で退勤です。退勤後は会社のメンバーや友人と飲みに行くことが多いです。「よく働き、よく遊ぶ」をモットーに、プライベートも大事にしてメリハリをもって働いています。