所属部署の、当社における役割やミッション
プランニング部は、データ分析を専門とするアナリストと戦略立案を専門とするストラテジックプランナーが所属しています。
営業担当とタッグを組み、マーケティングの専門性を駆使して、企画のクオリティを高める役割を担っています。
また小田急グループである当社ならではの取組として「人」や街・駅などの「場」に関する研究を行い、OAG独自の知見を磨いています。
所属部署の業務内容
データ分析によって課題を定めたり、ワークショップを実施してアイデアを生み出したりなど、業務によって役割とその手段は様々です。
複数の案件に横断的に関わっているため、小田急グループだけでなくグループ外顧客に対しても理解と実績を積み重ね、そこでの経験を新規・既存顧客とのお仕事に活かすことができる、重要な役割だと感じています。
入社からこれまでの経歴
2021年に入社、プランニング部プランナーチームに配属となり、現在に至ります。
初年度は上司の案件に参加させてもらいながら、並行してマーケティングの勉強を行い、少しずつ業務フローやプランナーの役割を学んでいきました。
2年目以降は、自身の担当案件をいただき、幅広い領域のクライアントに対して、戦略立案や企画の提案を行っています。
地域創生文脈の社内オウンドメディア「地域に火を灯すコミュニティメディア CHAKKA」
担当業務について
現在もプランナーチームの一員として、クライアントの課題解決のため提案資料を作成することが主な業務となっています。
提案に際してはデスクリサーチだけでなく、アンケート調査や、クライアントを含めたワークショップなどを行うこともあり、様々な角度からの情報を基にクライアントにとって最も有効な提案が出来るよう心掛けています。
また、最近では自身の関心領域である地域創生文脈での社内のオウンドメディアの立ち上げも担当させていただき、サイトの設計からデザイナーのアサイン、インタビューの実施など様々なことにチャレンジしています。
自身の経験・能力・性格などで
役に立っていることと、その理由
「幅広い領域でのミーハーな情報収集能力」
学生時代からアパレルで働いていたこともあり、SNSや雑誌、ウェブメディア等での情報収集が染みついているため、日常でキャッチした情報が業務での企画立案に活きることが多くあります。 そのため、プライベートでも常に最新のプロモーション手法やブランディング事例に触れること、記録しておくことを意識しています
もっとこんな能力があれば、
この部で働くのに役立ちそうだと思うこと
「物事を俯瞰的に見て、構造化する力」
プランナーはクライアントの課題解決をしていくための道筋を描く仕事といえます。 その際、マーケティングが専門領域でないクライアントから見ても分かりやすい 現状分析から課題抽出、解決策までの一貫性のあるストーリーを描けることが必須スキルであり、 私もこの構造力を高められるよう上席などの技を見ながら絶賛修行中です。
就活を控える学生へのメッセージ
まだまだどの業界、業種に行くか悩まれている方も多いかと思いますが、弊社であれば自分次第で幅広い業種のクライアントと共に色んな領域のチャレンジをすることが出来ます。 若い力と情熱を持つ皆さんと共に挑戦できることを楽しみにしています!

一日のスケジュール

  • 9:30
    出社
    本日の予定とメールをチェックします。
  • 10:00
    社内ミーティング
    営業や他の社内スタッフと打ち合わせ。
    基本的には営業の方がクライアントからヒアリングした内容をもとにディスカッションし、提案内容の方向性を決めたのち、営業・プランナー・他スタッフがそれぞれどのような動きをするかタスクを定めます。
  • 12:00
    ランチタイム
    お昼の時間を有効活用したいので、コンビニやお弁当で済ませることが多いです。 オフィスには冷蔵庫や電子レンジ、ウォーターサーバーもあるので、社内ランチも快適です!
  • 13:00
    資料作成
    基本的に資料作成が最も多い作業となります。社内ミーティングですり合わせた方針をもとに、リサーチや分析を行い、資料化を行います。 リサーチの際には会社で契約しているウェブ行動ログデータ・SNS解析ツールなどがあるので、ツールも活用しながら納得度の高い提案をするよう心がけています。
  • 15:00
    クライアント訪問のため移動
    海老名に小田急電鉄のオフィスがあるため、定期的に海老名に訪問しています! 移動の際にはWi-Fiや机があるロマンスカーを利用し、移動中も資料作成をして効率的に業務を行っています。
  • 16:30
    クライアント訪問・提案
    コロナ禍も落ち着き、最近はクライアントとの対面での打ち合わせも増えてきています。 打ち合わせの際には、こちらからアジェンダを作成し、打ち合わせのゴール設定を共有した上で実施をすることを意識しています。
  • 18:30
    退社
    最後にクライアントとの議事録をまとめて社内メンバーに送付し、翌日の予定を確認し、退社。
    営業時間を過ぎた外勤の後は直帰で退社も可能なので、この日はロマンスカーの中で業務終了です。

オフの過ごし方

ホームパーティーをすることが好きで、自宅やレンタルスペースなどで友人と集まることが多いです。 昨年は小田急の施設であるBONUSTRACKなどでも開催しました。 仕事とはまた違うアウトプットをすることがリフレッシュになっています!
TOP