
- 所属部署の、当社における役割やミッション
- クライアントの商品・サービスの価値を消費者に伝えるために、様々な視点から企画を考えています。立案した企画は、様々なパートナー企業(企画を形にするプロたち)と連携をとりながら、実行~管理をします。
- 所属部署の業務内容
- “自分が消費者だったら、どんな時に足を運んだり、お金を出したりするかな?”を考えて企画を立て、実行する」のがプロモーション部の主な仕事です。
例えば、ファッションを取り扱うクライアントから、「春夏の新作を消費者にもっと知ってもらいたい!」と相談があれば、「若者に向けるなら、SNSを活用するのはどうだろう?」「既存の消費者が対象なら、店内でファッションショーを開催するのがいいかな?」などのアイデアを考えて、形にしていきます。
※イベント関係の業務が多い為、イベントを請け負う部署じゃないの?と思われることもありますが、イベントはあくまでも手法の一部です。
- 入社からこれまでの経歴
- 入社から約1か月ほどは社内・社外研修として、メールの打ち方や礼儀作法など社会人として働くために必要なスキルの獲得だけでなく、小田急グループの施設の視察や印刷工場の見学なども行いました。配属後は先輩上司に教えてもらいながら進めていき、現在はまずは自分で行ったものを上司に確認してもらうという手順で業務遂行しています。
- 担当業務について
- 日本全国の鉄道会社が集うフェスティバルでのブースの造作・企画・運営管理やSNSを用いたスタンプラリーの企画・進行管理業務、商業施設での抽選会の企画・運営管理などを行っています。また、新たなPOPUPイベントスペースの開発にも携わっております。
- 自身の経験・能力・性格などで役に立っていることと、その理由
- 学生時代にプロスポーツクラブでの長期インターンシップを行っていた経験が非常に活きていると思います。今の業務と似た部分多く、比較的早く仕事に慣れることができたと思います。これってどうなっているんだろうと疑問に思う癖が生きているのかなと思います。
- もっとこんな能力があれば、
この部で働くのに役立ちそうだと思うこと - 無尽蔵な体力と強靭な肉体と鋼の精神力!!!
というのは冗談ですが(半分は) 「背景を読む力」かなと思います。「クライアントの本当の目的は?」「お客様に満足してもらうには?」様々な状況の背景を読む力がつけば、よりよい企画が作れるのではないかなと思います。
- 就活を控える学生へのメッセージ
- 就職活動では、「こんなことをビジネスにしている会社があるんだ」「こんな風に働いている人がいるんだ」という社会を知る良いきっかけになると思います。「この会社で働きたい!」と思える会社と出会えるまで頑張るといいことがあると思います。学生生活も楽しみながら、就職活動頑張ってください!

-
8:30
- 出社
- メールやチャットのチェック、その他の社内申請等のルーティーンワークを行います。 定時1時間前のため、静かな時間を活かして集中して資料作成などを行います。
-
10:00
- パートナー企業と連絡
- メールや電話等で次のイベントに向けた資材の調達やスケジュールの調整等を行います。
-
12:30
- ランチタイム
- 上司と会社周辺の飲食店へ!新宿にはおいしいお店がたくさんあります。グルメな上司の気分によってお店が選定されることが多いです。
-
14:00
- クライアントとの打ち合わせ
- 次のイベントに向けた進捗の確認や変更箇所などを話し合います。
-
15:30
- ロケハン
- イベントの本番会場にて、電源・コンセントの位置や広さ、明かりの様子や雰囲気など本番を想定して確認を行います。施設によって様々なルールがあるので、そのような部分も含めて確認します。
-
17:00
- 情報整理
- 打ち合わせでの内容やロケハンで得た情報整理したり、パートナー企業と連絡をする中で変更となった情報を更新したりと自分の頭を整理するためにも丁寧に行います! ちょっとしたずれが、後で大変なことに、、、、
-
18:00
- 退社
- 今日は同期で飲みに行きます!
労働後の酒は格別!!!エナジーチャージして明日も頑張ります!

サッカーだけでなく、野球、バスケ・・・様々なスポーツを見ますが自分自身がやっていたサッカーを見ることが一番多いです! 自分の好きなチームが優勝した瞬間をスタジアムで味わえた時は、今まで応援して良かったととても感動しました。そして、そのまま祝勝会と称して飲みに行きました!勝った後の酒はうまい!(負けても飲みに行ってしまうのですが・・・)
