- 所属部署の、当社における役割やミッション
- 小田急線交通広告媒体の販売・運用管理を主業務に、新規媒体開発による新規収入源の確保により当社およびグループの成長に貢献することを役割としています。
- 所属部署の業務内容
- 小田急線の電車や各駅には、駅貼りポスター・電車内の中吊り広告・駅看板・デジタルサイネージなど様々な広告媒体が設置されています。これらの広告媒体をチーム別に担当し、媒体の販売・運用管理を行います。
現場にも足を運び、小田急電鉄をはじめとしたグループ各社、また駅などの施設と連携し、広告媒体の販売だけでなく駅構内という場所の特性を生かしたイベントの実施など、広告主の様々な要望に応えるべく、関係各所との交渉・調整等も行っています。
- 入社からこれまでの経歴
- 1年目~2年目:第2営業部という小田急グループ以外のクライアントを担当する営業部にて大型の商業施設を担当していました。
3年目~現在:OOHメディア事業部にて、小田急沿線を走る電車内の広告媒体の販売・運用管理・開発を主に担当しています。
他媒体社と共同で既存広告媒体の新たな販売手法を検討したり、業界の横の繋がりを活かした業務も多いです。
- 担当業務について
- 主に小田急線を走る車両内の広告媒体全般を扱っています。
日々の広告媒体の販売促進や管理運用はもちろんですが、最近はこれまでの枠組みに捉われない、新たな販売方法の検討にも注力しています。
例えば、広告の出稿に際して、乗客1人あたりに対する広告露出の費用を算出し、あらかじめ決めておいた予算から「およそ何人の乗客に広告を露出させるか」といった考え方で広告出稿をご検討いただける、WEB広告のような販売・運用形態の導入を検討しています。
広告を見た人数や属性などといったデータの取得がどうしても物理的に困難だった今までと比べ、進歩した技術の活用など新しいチャレンジができる点にやりがいを感じています。
- 自身の経験・能力・性格などで
役に立っていることと、その理由
- 好奇心旺盛で色々なことに興味を持つ性格は、日々変化するトレンドや最新技術など、新しい知識を得ることに役立っていると思います。
もともとはガチガチの文系・法学部出身の私ですが、今はITやAIといった畑違いの分野も勉強しつつ頑張っています。(もちろん法学部の知識や考え方も生かせる場面がたくさんあります)
- もっとこんな能力があれば、
この部で働くのに役立ちそうだと思うこと
- 未知の領域や、新たな知識に興味を持てる能力だと思います。
これまでの交通広告は、駅のポスターや電車内の中吊りなど、いわゆる「紙モノ」がメインでしたが、昨今ではあらゆる場所にデジタルサイネージが設置されるなど、媒体のデジタル化が急速に進んでいます。そんなデジタル媒体を開発・運用するにあたっては、ITやAIなど、今なお成長を続ける技術の知識が不可欠です。そうした知識をどんどん積極的に学ぼうとする意志があれば、若手でも自由に面白いことができる環境が整っていると感じます。
- 就活を控える学生へのメッセージ
- 就活はどれだけ周到に準備をしても、面接官との相性など、運もある程度絡みます。自信を持って自分のことを話す準備さえしておけば、後は気楽に考えて、リラックスした姿勢で臨んでください。
面接会場では不安そうなのが自分だけに見えますが、実は皆、もれなく不安です。斜に構えず、難しく考えず、ビビりすぎず、肩肘張りすぎないようにして頑張ってください。

-
9:30
- 出社
- 担当している広告媒体の販売状況や、メールのチェック等を行います。
-
10:30
- 各媒体の掲出指示をチェック
- 電車の中に掲出される各種広告の掲出について、きちんと問題なく指示ができているか確認します。
-
12:00
- ランチタイム
- この日は新卒の時からハマり続けている、会社近くのパスタ屋さんでランチです。
生クリームを使わない本場のカルボナーラだそうで、家で真似て作ってますが悲しいことに全く再現できていません。
-
13:30
- 部会
- 月に1度、部署全体で各々が管理する媒体の販売状況やトピックなどを報告・共有します。
各チームや部署の動きを把握するための大事な会議です。
-
15:00
- チームメンバーと打ち合わせ
- 現状の課題や目標となる数字をもとに、広告媒体の販促企画をブレスト。
昨年から新たなメンバーがチームに加わったことで、考える頭も視点も増えていい感じです。
-
16:00
- 小田急電鉄と打ち合わせ
- 小田急電鉄の社員と定例の打ち合わせ。
私は車両に関する広告媒体を扱っているので、車両広告に関する課題の共有や、
電鉄と協力して実施するような大型企画の調整など、打合せ内容は多岐にわたります。
-
18:00
- 退社
- この日は定時で退社。家で待っているペットのヤモリに早く会いたい毎日です。